沖縄戦から80年が経過した現在、戦争体験者の高齢化により、「語り部」として重要な役割を担ってきた世代が急速に減少しています。
歴史・証言・資料などをもとに、記憶の継承に必要な知識を身に付け、「自分の言葉で語る」ための技術を学んでみませんか?
応募について
応募要件を必ずご確認の上、web申込サイト(Googleフォーム)から申込ください。
講座日程 | 令和7(2025)年8月23日(土)~ 11月15日(土) ※予定を変更する可能性もございます。予めご了承ください。 |
---|---|
応募期間 | 2025年8月1日(金)23:59まで |
応募方法 |
申込フォームから必要事項を入力してください。 ※また申し込みに前に、必ず募集要項をご確認ください。 |
応募要件 |
|
定員 | 応募者多数の場合は申込内容をもとに選考し、申し込み者に結果を通知いたします。 |
事業について
- 【事業名】
- 令和7年度沖縄戦の語り継ぎ手養成事業
- 【目的】
- 戦後80年が経過し、戦争体験者の高齢化に伴い、これまで第一線で平和講話(学習)を担ってきた貴重な人材が減少しており、体験談を直に聞く機会がなくなる日が近づいている。 また、現在活動中のボランティア団体等による平和講話の担い手も高齢化に伴い、後継者の育成が急務となっている。 このため、県が複数年度に渡り、毎年度一定の平和講話(学習)を実践できる人材を育成するための養成講座を実施し、次世代の語り継ぎ手を育成する。
- 【講座日程】
-
2025年8月23日〜2025年11月15日
※予定を変更する可能性もございます。予めご了承ください。
- 【講座スケジュール】
-
※日程や内容は変更する可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
※上記スケジュールが見えにくい場合は、募集要項(PDF)からもご確認いただけます。
● 会場について
沖縄本島の会場は沖縄県平和祈念資料館(糸満市)、石垣会場は結い心センター(石垣市)を予定しています。 県外や離島からのオンライン参加を希望する場合は、事前にご相談ください。
フィールドワークはオンラインによる配信等は予定していませんので、現地での参加が必須となります。● 講師について
講師は、歴史専門家、有識者、また現在語り手として活躍されている方々が担当されます。
※調整中のため、講師が確定次第、お知らせいたします● フォローアップ研修について
本講座のほかにも、次年度(令和8年度)に行われるフォローアップ研修(1回)に参加し、1年間の活動報告をしていただく予定です。
- 【参加費用】
-
参加費用は無料です。
※ただし、会場やフィールドワーク先への移動費・交通費、入館料、食費などは自己負担となります。
講座の特徴
① 知識・理解系 講座
沖縄の歴史、戦争やマラリアの体験、戦後復興など、背景理解に不可欠な知識を専門家から学びます。
②体験・実習系 フィールドワーク
地域の戦跡や資料館等を訪れ、記憶と場所を結びつけて体感的に学びます。
③ 構築・発信系 講座
「語る」「伝える」ための技術、構成力、発信力を身につけ、自ら講話やガイドを組み立てるための講座を用意しています。
終盤には実際に講話やガイドの内容、教材などを作り上げて発表する機会があります。
- 【お問い合わせ/お申込み】
- 実施団体・株式会社うなぁ沖縄(担当:長嶺、狩俣)
〒904-2232 うるま市字川田402番地1、2階
TEL:050-3000-7492
FAX:050-3730-7940
Email: niwa@unaa-okinawa.com